カテゴリ
以前の記事
画像一覧
ブログパーツ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
|
のんびり更新にも関わらず、
読んで下さっている方、本当にありがとうございます! 自分メモ程度に、少しブログを書きたいと思います…… ![]() 残念ながら、今年も家問題はまだまだ続いております。 ベルリンの家賃はうなぎのぼり。家が見つからない問題も激しくなっているようです。 不動産屋は、「ミッテに近い」「交通の便がいい」「アルトバウ」という利点をあげつらって、ついに共益費の水増しだけでなく、ついに家賃値上げを強行。 ドイツの法律で、家賃値上げは「最大3年以内に2割」まではOKと決まっているのですが その範囲内最大、2割増し、の家賃値上げに同意してサインしろ、 そうでなければ訴えますという手紙がやってまいりました…… 今回は回答の締め切りまで指定、強気な感じです。 ただこれも「3年以内に2割」は法律的に許されている範囲だとしても 家の状態や立地条件によって、不動産屋が賃貸者に対して要求して良い家賃のリミットが存在するんですよね。うちの場合は、立地条件(4車線の道路に面している、1階が賭博場であるなど)や 家の状態(カビ、雨漏り、鍵の故障)などがあるため、これを盾に、値上げを不当とすることができます。 賃貸人団体にアドバイスしてもらいに行って、妥当とされる額を割り出してもらい、 手紙をまとめます。 ここで大事なのは、「必ず受取通知をもらうこと」。 そうでないと、不動産屋が手紙を受け取っていないとして、「返事もなく理由もなく家賃値上げを拒否した」と訴えることができちゃうからです……。。。 そうこうしているうちに、突然全館で温水がストップ。 まだ暑い時期ではありましたが、シャワーもなにも全て冷水というのは厳しい…… 階下には生まれたばかりの赤ちゃんがいて、その横には歩行が困難という要介護のおばあさん。 皆で話し合って、いっせいに問い合わせを出すことにしました。 ただ管理団体は、最近問い合わせ用の電話番号をホットライン形式に変えたため 管理している人に直接文句が言えません。 電話をしても、事情のわからないコールセンターの人が出てきて「苦情は担当者に転送します」とお決まりの答えのみ。 それでも、1人が文句を言うのと住民全員が文句を言うのでは対応が違います。 ……しかし案の定、何も連絡がないまま1週間後に突然暖かく濁った水が。 「家賃から、お金を引かないと!」と皆文句を言っていましたが、、、 実は停電や暖房、ボイラー故障といった、こういった問題は住民にとっては本当に負担が大きいのに、家賃から天引きできる額はほんと雀の涙なんですよね……。 階下のおばあさんは、度重なる問題にぐったりしていて 「私たちを追い出す嫌がらせなのよ…」と涙ぐみ、その時は本当に管理団体に対して怒りがわきました。 屋根の雨漏りや壁のカビ、自転車置き場のドアの鍵が壊れているのも、1年以上も放置されっぱなし。 自転車置き場のドアの鍵は、 隣人数名で鍵の調子が悪くなったと苦情を言ったところ、 ↓ 突然、どんな鍵でも、ぶっちゃけボールペンだってひっかければ開いてしまう、穴の大きな鍵に取り替えられる。 ↓ ただ、これだと鍵の意味をなさないので、盗難防止のためにもまともな鍵にして欲しいと苦情 ↓ 8か月放置 ↓ 突然「鍵の修理人です」と言う人が現れ、ドアの鍵を変える。 ↓ 変えた鍵が、誰の鍵にも合わず、住民全員が自転車置き場から自転車やベビーカーが出せなくなる。 ↓ 苦情 ↓ 1週間後、再び同じ修理人が現れ、「お金がかかるので、当分はこれで」と何にでも合う穴の大きな鍵を再びとりつけ(あんなに共益費とってるくせに!) ↓ 修理人の手数料が家賃に加算される…… と、悪いジョークなのか?!というような、無力感に襲われるやりとりが…… しかしこういった不具合も、実際家賃から天引きする!となると、手紙を書く時間が惜しいわ!というような額になってしまうんですね。 さらに最上階の人の雨漏りや、その下の人のカビ問題はけっこう深刻。 カビについても、苦情を言って1年間何も返事がなかったのに 突然、屈強な工事の人がバール状の え〜と……壁を壊されても、問題の解決にはなってないんですが(笑) あ〜 本当に、家をなんとかして下さい、とお祈りしたくなるほどです。 とはいえ 日々住民間の結束が強くなり、夏場はガーデンパーティを開催したり、グリルをしたり コンサートや展覧会に行ったりと、楽しいことも。 良い隣人に恵まれ、団結できる機会ができたのはGlück im Unglück、不幸中の幸いです! #
by berlinbaubau
| 2015-09-07 06:41
| ドイツのこと
またまた、更新が滞ってしまいました……。
ブログを訪問して下さっている方、ありがとうございます! 家賃問題は拙宅では一段落して(とういうか膠着状態)いるものの、 ベルリンでは3週間前に「その地区の平均よりも高い家賃に値上げした」という不動産屋を賃貸人が訴え、敗訴。 この敗訴が前例になり、不動産屋がつけあがるのでは?と不安を抱えている人も多いよう。上訴するそうですが。 また、家賃の過剰値上げにブレーキをかける(とされる) その名も「Mietpreisbremse」法も6月1日からスタートしました。 これに関しては長くなりそうなので、また改めて。 月に1回のゆるゆるとした更新ですが、Young Germanyのブログにて ベルリンやドイツ情報を発信させて頂いていますので、ご興味ある方、ぜひ! →Young Germany このYoung Germanyのブログでも書いたのですが、 いまは、シュパーゲル!白アスパラの季節まっさかり! ![]() 「ドイツ人達がシュパーゲル!と目を輝かせるたび不思議に思っていた」と書かれているではないですか!? いったいいつから、味覚がドイツ人化したのか自分……(汗) シュパーゲルは1人前500gが標準、ということも 昔はスゴい多い!と思ったけれどいまはフツー、少ない店に行くと腹が立つくらい(笑) しかし、改めて見るとこの白アスパラガスの量は、やっぱりすごい。 市場に大量に買う人のため白アスパラガス専用皮むきマシンがあるくらいなんですよ!? ![]() 大量の茹でジャガイモや、カツレツなどをたっぷり添えてカロリーを補充していますが、、 ![]() 「ビールはパン」とか言う人たちだからな……と ちょっと疑りつつ調べてみたところ……………… ![]() ………………本当でした! 白アスパラガス、100g当たりのカロリーはなんと17カロリー! 1キロ食べても、ご飯一杯分にもなりません。 しょっちゅうダイエット特集を組んでいる女性誌Brigitteによれば、「理想のダイエット食材」だそう♡ とはいえ、高カロリーのオランデーズソースやカツレツを食べたら、元の木阿弥なのでしょうが。 ちなみにじゃがいもは3〜5個添えられてでてきます。 友だちを呼んでのシュパーゲルパーティをしたところ、 「ドイツっぽい食卓ね〜」と褒められた(?)後に 「でもドイツ人だったら、茹でジャガイモはこの3倍は準備するわね!」と笑われてしまいました。コレ↓ ![]() シュヴァルツヴェルダー・シンケンと呼ばれる、 南ドイツ黒い森の地方特有の燻製ハムを添えて食べるのが、最近のお気に入りです! オリーブオイルと醤油も合う! 皮はずっとスープにしてきたのですが、かき揚げというのを読んで、美味しそう!!と気になっています。 シュパーゲルのシーズンは6月24日まで。 今年も、まだまた食べる予定です! ![]() #
by berlinbaubau
| 2015-06-03 07:52
| ドイツのこと
ベルリン映画祭/Berlinale 、昨晩、受賞者が発表されました〜!
金熊(最優秀賞)は、 イラン人映画監督、ジャファール・パナヒ Jafar Panahi監督の新作「taxi タクシー」へ! ![]() 交通事故にあった夫妻が乗り込んできます。夫にすがり泣く妻、夫は妻への遺産相続についての言葉を語り始め、ビデオに撮るように監督に頼みます。。しかし、病院にいった後、話しは意外な方向へ…… 下の記事にも書きましたが、パナヒ監督は現在のイラン政権に対して批判的だと、現在映画製作を禁じられているため、タクシーの運転をしつつダッシュボードに取り付けたカメラで撮影した映画です。 今回の受賞にも、彼自身は来ることができず(国外に出ることが禁止されているため) 映画にも登場しているパナヒ監督の姪が、熊トロフィーを受け取りました! なかなか面白い映画ではあったのですが、 なによりも、「この映画を選ぶことに意義がある」と感じた審査員たちが、彼の作品に金熊賞を贈ることで「表現の自由」を訴えたかった、ということがあると思います。 そして、銀熊賞ですが、 プレス関係者や新聞の批評などでも最も評価が高かった、「45 Years」が。 主演女優賞 ーシャーロット・ランプリング 主演男優賞 ートム・コートネイ でした! ![]() Agatha A. Nitecka © 45 Years Film Ltd 監督賞は、時間があったら見たかった、、「Body」 ポーランドのMałgorzata Szumowska 監督へ、 そして「Aferim!」 ルーマニアのRadu Jude監督の2人へ。 脚本賞はこちらも好評だった「El botón de nácar」。フランス/チリ/スペイン映画。 そして!! ドイツ映画陣では、「VICTORIA」のカメラマンSturla Brandth Grøvlenさんに! 実はこの「VICTORIA」、140分の映画は、ワンカットで撮られています。 編集なし。140分撮って、140分、で完成。 ワンカットで撮られていることから産まれる微妙なニュアンス、空気感は絶妙。 ベルリンのいま、がジンジンと伝わる映画だと思います!が、それを実現させたのもカメラワークのなせる技!ですね! ![]() © Senator Film Verleih 日本映画は、短編映画部門で、 Audi Short Film Award という新設の賞が、瀬戸桃子さんの「PLANET Σ」に贈られたようです! 独特の世界感、面白そうです!!未見残念! おめでとうございます!! #
by berlinbaubau
| 2015-02-15 09:14
| 映画、だいたいドイツ
世界三大映画祭の1つに数えられるベルリナーレ、ことベルリン国際映画祭ですが、
カンヌ、ヴェネチアに比べてお祭りそのものに派手派手しさがなく、映画のセレクトも渋好み、メッセージ性が強い、政治的なものが選ばれるという印象が強いです。 いわゆる「ブロックバスター映画」も少なめですが、 宣伝費も制作費もたっぷりかけて、有名どころの俳優さんをずら〜り集めて、という映画は映画祭で見なくても、すぐ映画館にやってきますので、個人的には、長い間行列に並んで高いチケットを買ってまで映画祭で見る必要性、はあまり感じません。 もちろん、多くの上演で主演俳優や監督さんが世界中からやってきますので、そういう楽しみはありますけれども☆ というわけで、 今年の映画祭も渋めのドイツ映画を中心に見ていきたいと思っています。 まず、大好きなアンドレアス・ドレーゼン監督の新作 「Als wir träumten」 2月26日からドイツ国内での公開が決まってはいますが、やはり見逃せない……。 舞台はライプツィヒ郊外、 ベルリンの壁が崩壊し、DDRという国は無くなった、でも自分たちは残った。 あらゆる夢が叶う(ように見えた)時、17歳だったダニ、マーク、リコ、ピットブルとパウルの5人の姿と、ベルリンの壁崩壊と東西統一後の風景を追っていきます。 これは、Clemens Meyerが2006年に出版した小説「Als wir träumten」が原作。 「この小説は、エネルギッシュで、暗くてアナーキーで悪意がある、でも暖かくて繊細。難攻不落で一見無秩序な構造を持っているようでありながら、それがまさに、この物語の時代にふさわしい。ドイツの本としてはとても普通じゃない、アメリカ文学や風俗映画を思い起こさせたんです」 Berliner-Zeitung のインタビューより。 いい小説、漫画=いい映画になるとは限らないわけで、ここがドレーゼン監督の腕の見せどころ。脚本は現在83歳のWolfgang Kohlhaaseに依頼していますが、原作者のMeyerは37歳、ドレーゼン監督51歳、Kohlhaase83歳という年の差についてZEITMagazinのインタビューで尋ねられて…… 「原作を読んで、Kohlhaaseが脚本を書いてくれたらと思った。 なぜなら彼は、ちょうど原作者MeyerがDDR(旧東独)以降のベルリンを過ごしたような年齢の時に、ベルリンの戦後〜社会的な大変革があった時〜を過ごしたから。2人とも混沌の中で大人になったんだ……」 ますます映画に興味が湧いてきました! そして、「taxi」 現在のイラン政権に対して批判的だと、現在映画製作を禁じられているイラン人映画監督、ジャファール・パナヒ監督の新作です! ![]() 2010年に自宅で逮捕されたのですが、その後20年の映画製作禁止令が出され外国への渡航も禁止されました。それを受けて、2010年にはベルリン映画祭の名誉招待客として、また2011年には彼を審査員に選びベルリンへ招待。パナヒ監督の自由への戦いを応援したのでした。渡航は許されなかったのですけれどもね。2013年には軟禁状態を逆手にとって室内劇にしたてた「Pardé/Closed Curtain」を発表。そして今回は、タクシーの運転をしつつタクシーのダッシュボードに取り付けたカメラで撮影した映画。とことん!映画監督なんですねえ。 見たい!! タクシー運転手は、ありとあらゆる背景、年齢、国籍を持つ人たちとほんの短い間だけ、密室に閉じ込められるわけです。その短さから、乗客も運転手も口が軽くなり、身の上話を聞かされたり、ぎょっとするような話が出て来たり。「旧東独の高官で、北朝鮮の地下鉄開通日に俺だけのだめに電車が走ったんだぜ!」と自慢されたこともありました……。意気投合して、一緒にお薦めの屋台にご飯を食べに行ったりも。タクシー運転手を主人公やテーマに据えた映画や小説が多いのにも納得です。 「車の運転ができればすぐ仕事ができる(わけではないと思うのですが)」ということか?ドイツでも移民の人が多いです。 ![]() この映画の監督は、NYを拠点に活躍する、福永壮志監督。 編集の仕事でリベリアのゴム農園のドキュメンタリーを見て、この映画のアイデアを得たそうです。 CiscoはNYに来て働いてお金を送り、順調にいくかと見えたのだが、人数も少ないNYのリベリア人コミュニティで、以前少年兵の仲間だった知人に出会ってしまい…… 複雑に過去が絡んできます。 そして、ドイツの若手映画監督の作品をずらりと紹介するPerspektive Deutsches Kino。 気になっているのは、Nikias Chryssos監督の「The Bunker」 ![]() アルバニアに残るある風習をテーマにした映画ですが、奇しくも同じ風習をテーマにした映画がコンペに出ています。「Vergine giurata/Sworn Virgin」Laura Bispuri監督、こちらも見たいと思っています! ![]() 楽しみです! #
by berlinbaubau
| 2015-02-06 08:01
| 映画、だいたいドイツ
さて、今年もベルリン映画祭が近づいて参りました……
毎年ポスターやグッズを楽しみにしてるんですが 今年は熊モチーフではなく、映画館のカーテン!幕でした。 ![]() ちなみに、このデザインはここ数年ずっと現代アートコレクターとしても有名なクリスティアン・ボロスさんの広告代理店が担当しています。デザインが多少イマイチと思っても、彼なら(お金はアートに使ってくれるから)いいか……と思ってしまうんですが。 奇しくも、今年は同じ「幕」をテーマにした水尻自子さんの短編映画も、日本から招待されています。 それはさておき。 今年のベルリン映画祭、オープニング映画はイザベル・コイシェ監督の新作「Nobody Wants the Night 」。菊地凛子さんも出演しているようですね。 そしてまた、コンペ作品にはまたまた日本映画が入ってきました! ベルリン映画祭の常連といえばこの方!SABU監督!! 以前も書いたのですが、彼は映画祭で登場するだけで拍手大喝采、というほどベルリンで人気があり、また相性もいい(受賞多い)んです。 これまで、「幸福の鐘」(2003年ベルリン映画祭でNETPAC賞受賞)「疾走」(2001年ベルリン映画祭で国際批評家連名賞受賞)「MONDAY」「蟹工船」などが招待され、その度見させて頂いていますが 疾走、ドライブ感満点で見てるだけで高揚してくるみたいな映画でした。 「うさぎドロップ」は未見なので残念ですが、『天の茶助』がベルリン映画祭招待!で嬉しいです……が、いま上映スケジュールを見たらちょうど見られなさそう(涙)プレス上映が別の日にあることを祈ります。 全編沖縄ロケ、沖縄を知ってもらうきっかけにも……とSABU監督はおっしゃっていましたが、ベルリン映画祭にはちらほら過去にも沖縄映画が招待されています。 例えば、キンダー部門で好評を博した『ホテル・ハイビスカス』。ここは現在基地問題に揺れる、辺野古がロケ地です。 13日(金)、22時〜 Berlinale Palast にて 、14日(土)15時〜 Haus der Berliner Festspiele 、Friedrichstadt-Palast にて、20時〜 Haus der Berliner Festspiele にて。独・英の字幕付きです。 普段コンペ部門にはあまり興味が無いんですが (映画祭が終わって、すぐ映画館で上映される映画ばかりなので、、特に映画祭で見る必要性を感じない)今年はアンドレアス・ドレーゼン監督の新作『Als wir träumten』 また、ヴィム・ヴェンダース監督の新作3D映画『Every Thing Will Be Fine』(コンペ選外) 『Elser-13 Minutes』( ヒトラー 〜最期の12日間〜 Der Untergangなど)のオリバー・ヒアシュビーゲル監督など ドイツ参加の映画が5作品登場します。 日本映画では、期待の若手が紹介される「フォーラム部門」に、3作品が招待されています。 まずは、船橋淳監督の『フタバから遠く離れて 第二部』。 船橋監督は、過去5作品が全てベルリン映画祭連続招待となる快挙です。 福島第一原発事故により避難を強いられている、福島県双葉町を追ったドキュメンタリー映画…… ということですが、事故後4年を経て現在ではほとんど福島原発事故関連の報道がなくなってしまったドイツで、いま、この映画が上映され、また質疑応答がなされることに大きな意義があると思います。 そしてサイトにあった >沖縄と福島に共通する犠牲のシステムがここにある。 (略)……ぼくらはみな福島原発事故の当事者なのだから。 という言葉に、ぐっとなりました。 返還、復帰から40年を経て、基地負担は減ることもない。枯れ葉剤問題については、もうちょっと海外でも報道されてもいいのになあ……と思っていますが……。 また当事者意識、という話を考えると、日本とドイツの戦争責任に対する意識を考えずにはいられない。ドイツ人って、第二次世界大戦に関する当事者意識が高い。『自分たちが』という主語で語りますし。話がずれましたが。 10日(火)、16時15分〜 Delphi Filmpalast にて 、12日(木)19時〜 CineStar 8 にて、13日(金)、21時30分〜 Akademie der Kuenste にて 、15日(日)19時30分〜 CinemaxX 4 にて そして、山本政志監督『水の声を聞く』 ベルリン映画祭のHPでは まず、山本政志監督のワークショップ「シネマ☆インパクト」について説明があり、そこで生まれた15の短編映画で、監督自身が撮ったこの映画のプロローグとなるものが出来たという経緯が説明されています。 「Zainichi(在日)ー日本で暮らしている韓国の人(ものすごくざっくりした説明)」の女性があやしげな宗教団体のシンボルとして悪用され……。 山本政志監督作品は、日本に居た時に「てなもんやコネクション」「アトランタブギ」とか?見たような記憶があります。なんというか「日本」とか舞台となる国とか言葉とか関係なく撮られていて、そこが面白かったように思います。今回も、主演女優の玄里さんは韓国語/日本語両方を話していて「どちらの言語もわからない観客には伝わるのかな」と語っていますが、私自身は、「言葉が通じない」現象は言語の問題だけじゃないと思うのですが、文化背景の違いはやはりありますよね。ベルリン映画祭の反応、どうでしょうか? ! ↓ eiga.comの玄里さんインタビュー 今の時代の閉塞状況を救う道筋を、 自分なりに探りたかった(山本政志監督インタビュー) 10日(火)、20時〜 Cubix 9 にて 、11日(水)22時〜 CineStar 8 にて 、13日(金)、16時30分〜 Delphi Filmpalast にて 、15日(日)22時〜 CinemaxX 4 にて 髙橋泉監督の『ダリー・マルサン』 タイトルをローマ字でDari Marusanと見た時に、だるまさん?と誤読したんですが 誤読が正解?なんですね。 制作の群青いろ、はベルリン映画祭常連。 廣末哲万監督の『14歳』『FIT』『Higurashi(邦題は、夕日向におちるこえ)』を見ましたがどれも良かったです。なんというか「見ないと」という映画。映画を「見る」というのは当たり前のようですが、全てのシーン、俳優、音(音楽ではなく)や光、実際に見なければ伝わって来ない物語があるというか。 いつも気になる作品なので今回も期待大で、見にいくつもりです! 11日(水)、19時15分〜 CineStar 8 にて 、12日(木)19時30分〜 Delphi Filmpalast にて、13日(金)、14時〜 Akademie der Kuenste にて 、14日(土)19時30分〜 CinemaxX 4 にて そして「ジェネレーション部門」。 キンダー部門よりも少し年齢上めのティーンエイジャー「向け」の映画。 といっても、「向け」というだけで子ども「も」大人も楽しめる佳作が粒ぞろいの注目の部門でもあります。 今年は松居大悟監督の『ワンダフルワールドエンド』が招待されています! 11日(水)、20時〜 Haus der Kulturen der Welt にて 、12日(木)9時30分〜 Zoo Palast 1 にて、15日(日)、17時30分〜 CinemaxX 1 にて 出演の橋本愛さんは、グルメ部門でも『リトル・フォレスト』が招待されており、トークショーへの出演もあるそうです。(2月10日) 五十嵐大介の原作漫画が好きなので、映画化には微妙なキモチですが……全く別物として考えれば良いのでしょうか……。 ちなみに、料理はFacilのミヒャエル・ケンプ氏。 Facilは個人的には料理はアレかなー(個人的な意見です)、でもデザートはいつも好きだなあ、と思っていたのですが、今回はこのパティシェThomas Yoshidaさんもグルメ映画部門の„Youth Food Cinema“に登場しています。 また、フォーラムでは生誕100周年を祝って、市川崑監督作品、『雪之丞変化』と『炎上』の上映も! ![]() さてさて、今年はどの映画を見ようかな〜? 今年はドイツ映画も、がっつり!見て行きます!! #
by berlinbaubau
| 2015-01-29 02:42
| 映画、だいたいドイツ
|
ファン申請 |
||