|
11月9日。
この日は、ドイツの歴史の中で何度も繰り返される、非常に重要な日付けです。 1989年、11月9日。 ベルリンの壁が、28年の歴史に終止符を打ちました。 同年1月、東ドイツ国家評議会議長エーリッヒ・ホーネッカーは 「(ベルリンの)壁は、この先50年、100年と立ち続けるであろう」と発言していますが その予言あたらず。 11月9日、夜、 東ドイツのテレビやラジオで報道された 社会主義統一党政治局員ギュンター・シャボウスキーの 「いまから、すぐ、東ドイツ国民はベルリンの壁を含めて、すべての国境通過点から出国が認められる」という発言により、東ドイツ国民が国境につめかけ、壁が開いたのです。 そして、 1938年11月9日。 11月の虐殺(Novemberpogrome)、いわゆる「水晶の夜事件(クリスタルナハト)」と呼ばれる ドイツ各地でありとあらゆるユダヤ人の商店、住宅、シナゴーグなどが襲われ、打ち壊され、放火されたという大量虐殺事件です。 飛び散った窓ガラスのかけらが、月の光で水晶のように輝いた……ということから 「水晶の夜」と言われていましたが、 キラキラと美しいイメージからポジティブな印象を受ける?ということで、最近はあまりこの言い回しは使われないようです。 そして、1918年の11月革命。 …… そしてもうひとつ。 私にとって、この日は、ベルリンで一番信頼が置ける、素晴らしいドライバーさんでもある知人の誕生日でもありました。 西ベルリン出身の彼は、 「1989年の11月9日、誕生日パーティを準備していたのに、時間が来ても、お客が来ないんだよ。何で?と思って電話をかけたら、ベルリンの壁が壊れたんだ!!って言われてね」 ……という話を教えてくれたので、 「壁崩壊の日が誕生日」ということが、とても印象深く記憶に残っていたのです。 この知人が、10月末、亡くなりました。 つい最近久しぶりに会って、元気にしてるー?忙しいよーなんて話したばかりだったのに…… ![]() そして今年の11月9日、 私はライプツィヒにいました。 市内中心部にあるニコライ教会は80年代から、平和への祈りを捧げる月曜日のデモが行われ、 平和への、そして再統一のための抵抗運動の中心地としても知られていた場所です。 しかし今年は特に記念イベントもなく、通常通りミサがあるだけという落ち着いた雰囲気。 ろうそくを灯し、うっかりお賽銭(とは言わないか)をゴミ箱に入れるというまぬけな失態をやらかし、周囲のドイツ人に大笑いされたあと、 夜は聖トーマス教会少年合唱団の歌声を聴くために、トーマス教会へ。 練習の時はクスクスつつきあったり、むすっと声を出さない子がいたり、しきりにヘアスタイルをいじってる子がいたりと、いかにも思春期の男の子らしい雰囲気だったのに、 ひとたび揃って声を出すと、 透き通ったのびやかなボーイソプラノが教会中に響きわたり、まさに天使の歌声。 宗教心は全くない私ですが、「心が洗われる」という言葉が心に浮かびました。 ![]() バッハが作曲したモテットの合間に挟まれる 女性の牧師さん(プロテスタントは女性も牧師になれるんだとは知りませんでした!)による壁の崩壊と11月の虐殺にふれた説教に耳を傾けながら、亡くなった彼の笑顔を思い出しました。 西ベルリンで育ち、ドイツ現代史にも詳しかったOさん、 その知識に、頼もしさに、ものごしに何度も助けられました。 心から、ご冥福をお祈りします。天国で、のんびりとボートを漕いだりできますように。 ……… 今年はなぜか本当に忙しく、なかなかブログを更新する時間がなくて、書きたいことがあるのにあっという間に時間が過ぎてしまい、あ〜あの展覧会もう終わっちゃった……なんてこともしばしば。 読んで下さっている皆様、ありがとうございます! これからもほそぼそと、更新して行きますので、どうぞよろしく! ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2012-11-17 19:28
先日、久しぶりにルフトハンザで飛びました。
ミュンヘン〜ベルリン便を最初予約したのですが 出発空港をフランクフルトに変更しなくてはならなくなり オンライン予約を見てみたら、手数料30ユーロでチケット取り消し可能とあります。 チケット代は戻ってくるとある。 うーん、30ユーロくらいだったらまいっか、と思ってやってみました。 携帯電話でチェックインできるシステムで、 マイルカードも発行され、プチセレブ気分(いま思うとアホな自分……)を味わっていたのもつかの間…… 残高証明を見てみたら、 両方のチケット代金が引き落とされ、手数料が引かれ、 その下の方に、ぽちっと40ユーロくらいお金が戻って来ている。 あらら?? なんですかこれは? 「お客様の予約したチケットは、 エコノミー・ベーシックEconomy Basic という料金プランでして、 取り消しの場合は、チケット代金は戻ってこないんです」 ええっ!?手数料30ユーロって書いてあったし、 で、でも空港税とかだって70ユーロ以上あるんですけど? 「そこから燃費のための費用が25ユーロ引かれまして、さらにはルフトハンザのチケットチャージ代金が10ユーロ引かれまして、最終的にはお客様の手元に残るのは37ユーロとなります」 え、えと30ユーロの取り消し代金を引くと7ユーロしか戻ってこないんですが? 「はいそうです。なので、ミュンヘンーベルリン間をよく飛ばれるようであれば、 日程変更のみのプランをお勧めします。今回は出発地点が変わっていますので変更ではなく取り消しという形ですので……」 でも、日程変更の手数料ってもっと高かったでしょ? 「50ユーロですが、チケット代金は戻ってきます」 しかし、そんなことどこに書いてありました?小さく書いてあったのでは……? 「いえ、文字の大きさは普通の大きさです(笑)。お客様がご予約されたときに、読んで頂く書面がありますが、あれに全て詳細が書かれていました。チケットをご購入なさったということはこの書面を読んでOKなさったということで……。 Economy にもですね、 Economy Flex Economy Basic Plus Economy Basic Economy Saverとありまして……」 ………色々違うエコノミーがあるようです。 違いは、サイトによれば Economy Flex>無料でチケットを取り消せる。予約のクラスが同じ(って何?)なら変更も無料 Economy Basic Plus >有料でチケット取り消せる。予約のクラスが同じでも変更有料と無料がある。 Economy Basic >チケット取り消しは不可。変更は有料。 Economy Saver>チケット取り消し、変更は不可。(お金戻ってこない) ……色々な落とし穴(いえ、私がちゃんと読んでなかったのが悪いんですけどね)があるのは、格安航空会社だけだと思っていました(涙) 勉強代は、高かった……。。 ![]() 皆さんも気をつけましょう。。 やっぱり、手続き慣れてるエアベルリンにすれば良かった……と深く後悔したのでした。 ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2011-07-12 19:04
ドイツ、イェナ社といえば、
ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルドがデザインしたティーセットが有名。 1934年、バウハウス学校が閉鎖してからのデザインながら シンプルで繊細で、でも甘過ぎない、きりりとした曲線が美しいものです。 MoMAのパーマネントコレクションにもなっているとか。 東西ドイツが分断し、イェナ社は東ドイツ側となり、カメラのレンズなどを作っていました。 でも、東ドイツでも引き続き、イェナ社でガラス製のティーセットが作られていたんですね。 ヴァーゲンフェルドを思わせる、でもちょっとずつ時代によって違うデザイン。 1962年、Ilse Dechoデザインのティーセットは ヴァーゲンフェルドに比べて、ちょっと微妙な位置から出ている注ぎ口、ぼてっとしたお尻。 蓋にぽちっとツマミがついてないところ(これはヴァーゲンフェルドの遺伝子?)も気に入っていました。 が、 高いんですよ。 ちゃんと揃ってるのだと100ユーロ近くて、ガラスだとすぐ割りそうだし、それじゃ結局勿体ないしー と思って買ってなかったんですが……、、 ![]() 昨日、蚤の市を流していたところ、 あれれ!見つけてしまいました。 さておいくら? えっ、5ユーロ!?? 「蓋と茶っぱを入れるところがないし……」 ええっ〜〜〜!と思いつつも、気のないそぶりで、ふーんと言っていたら 「じゃあ4ユーロで良いよ。持ってって」と!! やったあ!!! 蓋はなんらかどこかで代用品が見つかるはず。 とりあえず、ハーブティーを入れたら綺麗そうな美しいティーセットに 大満足の蚤の市巡りだったのでした。 某オンラインショップによれば、ミルク入れとかも揃ってると、450ユーロもするそうな。。。 いやー良い買い物しました。。 ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2010-09-13 23:56
久しぶりの無料(ロハ)情報です!
本日、8月1日はスイスの建国記念日。 ![]() 以前はアルペンひげコンテスト、なんてのも行われていたこの日 ベルリンのスイス大使館では毎年、様々なイベントと参加費無料のパーティが行われます。 一昨日通りかかったスイス大使館の屋根にはなんと!! マッターホルンとロープウェイが。 ![]() いや、トブレローネ? (Tobleroneは、ぎざぎざ山形のチョコレート。うまし。) 今日は、ロープの上でアクロバティックなダンスをするというものや アルペンホルンの四重奏が登場したりするようです。 ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2010-08-01 16:28
このところ
本当に『KAROSHI』という言葉について 考えてしまうほど忙しい日々を過ごしていました…… 充実した日々でもありましたが、バタバタでもありました。 今週は金曜日までちょっと一息。 先日はスペインはマドリッドまで行ってきました。 イージージェットでびゅーっと3時間半。 ベルリンとは全く違う太陽がそこにはありました……。 ああ、やっぱり人間には太陽の光が必要です(涙) プラド美術館から徒歩3分ほどのところにあるビジネスホテル(Hotel Lope de Vega)に泊まったのですが ホテルの周辺には入り組んだ小道に小さなお店が色々あって、 仕事の合間に小さなバルや、ワインショップの片隅をレストランにした店などを覗いたり、地元のデザイナーのお店を見たりして 楽しく過ごしました。通りはこんな感じ↓ ![]() 英語が全く通じなかったので 『これ下さい(エスト・ポルファボール)』と 『領収書下さい(ラ・クエンタ・ポルファボール)』だけでお店を切り抜け 全然思ってたのと違う食事が出て来たり。これも旅情? ![]() ……ツナが入りのサラダだと思って注文したら なぜかあったかいトマト煮込みが。。いや、美味しかったんですが。 ![]() 日曜日にも居たので、蚤の市&生活市場にも足を運んでみました。 『いくら?(クアント・クエスタ?)』 『まけて下さい(マス・バラト・ポルファボール)』と1〜10までの数字を覚えて、身振り手振りで がっつり負けてもらって来ました。 10年以上前に行った時に、衝撃を受けたスペインの朝食 『ホットチョコレート&チュロス』もちゃんと満喫してきました。 ![]() ホテル宿泊には、朝食をあえてセットにせず、近くのお店にがんがん入って楽しみました。 驚いたのは、ホテル近所で『カフェ・コン・レチェ(ミルクコーヒー)&クロワッサン』を頼んだら クロワッサンにナイフ&フォークがついてきたことでしょうか。 ![]() 隣のおじちゃんを見たら、新聞をよみつつ器用にサクサクと切ってはフォークで口にはこんでいました。 えええ〜。 スーパーには魚や新鮮な野菜がいっぱい。 つくづく、スペインがうらやましくなった3日間でした。 しかも、マドリッド、ベルリンに負けず劣らず安い! 地下鉄はどこにいっても一度乗るのに1ユーロ、カフェも1ユーロくらいでしかも美味い!家賃もそれほど高くないみたいです。危ない危ないと言われてたけれども、キレイなかっこうでもなかったからか(手持ちのバッグはアルディの使いふるしたエコバッグ)全く危ない目にはあわなかったです。 ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2010-04-13 06:43
木曜日から体調を崩し、
せっかく木曜日はお友達に遊びに来て頂いたのに、持って来て頂いたゴハンもろくろく食べられず……という状態でした。私は食い意地が張っているので、どんなに高熱が出ても食欲が無くなるということはめったにないんですが、今回は胃腸系だったらしく、大好きなケーキもティースプーンで1口という有様。 本日やっとこさ復帰。 大根おろしで食べる、豆腐入り鶏団子鍋をしました〜。 さて、 本や漫画で食べ物の話を見ても吐き気がするという状態だったのでアップできなかった、 「リーズナブル☆美味しい」情報をひとつ。 「カナディアン・ピッツァ」です。 えー、カナダでピザぁ?? はい、私もそう思いました。料理上手で美味しいもの好きの友だちと道でばったり、「カナディアン・ピッツァ知ってる?食べない?」って言われた時。 「まさか、メープルシロップかかってたりして」と冗談でいったら真顔で 「自分でかけるんだけどね、これが美味しいんだよ」って返された時。 う、うそ…… ![]() お店に入るとどどーんと、ヘラジカの頭部がおでむかえ。 色々日替わりで、思いつくままに(クリエイティブに?)作られたピザは、 私が行ったときは、「スイートポテトにポテト、フレッシュチーズ」、 「バナナとブラウニー」「パプリカとピーナッツ、ハーブのソース」「玉ねぎとベーコン、チーズ」、、 あ、「マルガリータ」も一応ありました。 ……いや、コレが美味しいんです! ざくざくパプリカがのったピザは、生地が薄くてパリパリ! 甘い焼きパプリカにメープルシロップが合うんです。 デザートに頼んだポテトxスイートポテトは、 かりっかりに焦げてほんわり甘いスイートポテトに、コクのあるチーズ、それにちょこっとだけ 唐辛子を入れたメープルシロップをかけたら、これが合う! ![]() 嘘みたいですが、ほんとです。 しかも値段も安いです。大きな一切れ2〜2、8ユーロ。 ひっきりなしに、お店にはお客が入れ替わり立ち替わりやってきました。 住所は、 Dieffenbachstr. 62 いまけっこう面白い、グレーフェ地区の一角です。 近くに行かれたら、ぜひ。 ……… 月曜日から、1週間、旅(出張)にでます〜。更新は、するかも、、もしかしたらしないかも、、、ではでは、みなさまよい1週間を〜。。 ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2010-03-15 04:58
今日、のんびりと夕食を食べていると、ドアのベルがなりました。
うちの上に住んでいる人が訪ねて来たようです。 なんと、その人は昨日の夜のんびり家で彼女とDVDを見ていたら、 泥棒が家に入って来ようとしたんだとか。 逃げられたものの、どうやらアパートの家の入口に細工をして うちのアパートを狙っているヤツがいるようなので、気をつけた方が良いと、忠告しに来てくれたのでした。 上に上がってみると、その家のドアにドライバーでこじ開けようとした跡がなまなましく残っていました。 隣のうちのドアにも、傷があります。 うちのアパートは、3棟続く他のアパートと中庭でつながっているのですが その中庭からの入口のドアがこのところよく壊されて、鍵がかからなくなっていたのです。 時々、うちの踊り場のどころにマリファナの吸い殻が落ちていたりして 「誰か忍び込んでるねー」なんてのんきに言っていたのですが…… うちのアパートのドアは「Doppelfluegeltuer(両開き扉)」というタイプのもので 鍵がこじ開けられれば、がばっと開けられてしまうんです。 なんでこういうことって、金曜日の夜に起こるんでしょうか……。。 鍵屋もすぐ呼べないし…… 相方「警察に聞こう!」と言い出しました。 えー? と思ったら、なんとドイツの警察には「Einbruch Beratung(強盗相談所)」なるものがあるんだそうです。ググってみると、ちゃんとベルリンの相談所がヒットしました。 メールと電話、そして相談所での相談は30分まで無料。 30分40ユーロで、家まで来てくれるそう。 おお、なんだかすごいです。日本でもやってくれるのかしら。おまわりさんは親切そうだから、やってくれそうですが、あんまりちょくちょく呼び出されても面倒そうですよね。 強盗に入られる前に、相談をしたいという方、、 サイトはこちら→Kriminalpolizeilicher Beratungsladen in Berlin 無料ですから気軽に行ける? いかにして強盗を防ぐか、ドア、鍵、地下室などの項目別にその予防対策を図解しているサイトも。 → Polizei Beratung(このページは鍵) うちもコレに従って両開きの鍵部分をネジ止めし、簡単に開けられないようにしました。 ![]() 写真は、近所の店の看板犬。 防犯用に犬を飼うか、、迷う所です。。 ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2010-03-13 07:37
冬、雪の降る日曜日。みなさんは何をしますか?
私が考える選択肢としましては 1) 暖房機のそばに椅子をおいて本を読む。 2) ケーキやパンを焼く などがあるのですが、 今日は、3) 外に雪遊びをしにいく ……でした。 ![]() この高さからソリで滑り降りたら、大興奮!!! うちから徒歩数分のところにも、ソリ滑りスポットがあり、子連れの友だちなんかはよく来るのですが わたしは電車を乗り継いで、小高い山へ。 雪が深くて歩くだけでも顔が赤くなってしまうほどで、全く寒さは感じません(といえども、 ヒートテック2枚重ね、靴下2枚重ね、+ホッカイロでしたが) 雪は深い所になると、すっぽり膝まで届くほど。 ふかふかの雪景色に囲まれて、魔法瓶で持っていったお茶を飲むのは格別でした。 ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2010-01-11 05:09
ベルリンのS-Bahnは、今年ほんと散々でした。
しょっちゅう止まるし、 全面的に走らないなんてことが何週間も続くし。 その「ごめんなさい」のつもりなのか、 アドベントの週末(今週末、12月の5、6、12、13、19、20)には 普通のチケット(たとえば4枚綴りを買うと1回2ユーロ)で 1日券(6、1ユーロ〜6、5ユーロ(ABC))と同じ1日中乗り放題になる という スペシャル・サービスを提供。 ちなみに、12月の1か月券(Monatskarte)も 通常より15ユーロ安くなるとか。 S-Bahnは、失った信用と顧客(?)を取り返すのに必死のよう。 今日は、S-Bahnが普通より混雑しているように感じたのは 気のせいではなかったのかも……。 私もしっかり、4枚綴りのチケットで1日乗り放題をしてきました。 ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2009-11-30 04:52
日本はゴールデンウィークに突入しましたが、
私は休みというと、最近は近場へのサイクリングに凝っています。 近場といってもベルリン市内ではなく、 ブランデンブルグ・チケットを活用してのベルリン郊外、ブランデンブルグ州へのサイクリングです。 ![]() きっかけとなったのは、友だちがブランデンブルグに別荘を買ったこと。 招待を受けたのは嬉しいものの、「車がないと行けない」と……。 免許を持たない私と相方。 しかしよく聞いてみたら、最寄駅から、ベルリン市内までRegionalbahn(近距離列車)で一本。 駅からその別荘までは、自転車で1時間あまり。 ドイツの列車には自転車を乗せるのは簡単 (近距離列車とかには自転車を乗せる専用車両、というか場所がある)だし 天気が良ければ、良いかも?!と思って挑戦してみたら、 これが意外や楽しくて、アウトドア苦手な私もはまってしまったのです。 今回のお安いトコロ> BVG(ベルリン交通)には ブランデンブルグ・チケット(Brandenburg-Berlin-Ticket)なるものがあり、 場所にもよりますが数名で行く場合、1日で往復する場合は、これが便利&リーズナブル。 朝9時から、次の日の深夜3時まで使用可能。 5人までのグループで、ネットか自販機で購入すると、27ユーロ。 ナイトチケットもあり、こちらは夜6時〜次の日の朝6時までで、20ユーロ。 +自転車を乗せるので、自転車のチケット。 私たちは一泊したので、行きには通常チケットを買ったのですが、 たまたま帰りの駅で、チケットを持っている3人のグループに出会い、 「どうせ5人まで乗れるのだから、一緒にどうですか」と誘ってもらいました。 (つまり、タダ!!) 市内からブランデンブルグ内のRegionalbahnに乗ることができるという話なのですが 調べてみたら、ポーランドまでも行けてしまうようです。 (ポーランド/ドイツ国境の街まで。 徒歩での国境越えは一度してみましたが、島国出身者には不思議な気分。) お弁当&飲み物を持っていけば1日10ユーロくらいでちょっとしたアウトドア気分を満喫。 郊外サイクリング、かなりお薦めです!!! 行ける場所などの詳細はBVGのサイトでチェックを。 ■
[PR]
▲
by berlinbaubau
| 2009-05-02 06:44
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||