カテゴリ
以前の記事
画像一覧
ブログパーツ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
|
いよいよ、今年のベルリン映画祭も終盤。
ドイツ時間の本日19時からいよいよ授賞式が始まります! 世界の「いま」を考える映画がずらりと出揃った今年度。 俳優たち、監督たちは、この揺れ動く世界情勢をどう捉え、どう発言するのか、自分たちの姿勢を強くアピールした映画祭でもありました。 記事を書かせていただいたので、ご興味ある方、よろしければぜひ! → 下馬評ではこのアキ・カウリスマキ監督の作品、そしてカンヌでも注目されたハンガリーのIldikó Enyedi監督の「On Body and Soul」がトップ。そしてもちろん、ベルリン映画祭9回目の招待となるsabu監督が賞をとるか?も気になるところ。 さて、ベルリン映画祭は「政治的」な映画祭だとよく言われます。 実際私もよくその言葉を使うのですが、そもそも「政治的」ってなんなのか? ドイツ語のポリティーク、英語のポリティクスって言葉は、 古代ギリシャ語のポリス、からきてるそうです。 まち。都市。人が集まってる場所。 つまり、人が人と対する中での、あり方というか、 なぜいまここで映画を作るのか、演じるのか、延いてはなぜ表現をするのか? 自分は誰に対して、何を、どうしたいのか? って話なのかなと。 日本語の政治、という言葉の字面とはちょっと違いますね。 Andres Veiel監督のヨーゼフ・ボイスのドキュメンタリー映画を見て「誰だってアーティスト jeder Mensch ist ein Künstler」という彼の言葉について、またアートと政治について改めて色々なことを考えさせられました。 ErichPuls/KlausLamberty © zeroonefilm/ StiftungMusemSchloss Moyland これは誰もが彫刻を作れるとか、「アート」を作り出せるということではなく、「誰もが世界を、自分を取り巻く世界を変えられる」という、強いメッセージだと思いました。 そして、昨晩は吉田光希監督の「三つの光」を鑑賞。 これも、ものを作るということ、 表現することについて、考えさせられる映画でした。 自分の“作るもの”に対する疑問と不安、交わされる言葉と、飲み込まれる言葉。 ゆっくりと暗くなっていく街の中を走る車。不穏な音楽、倉庫の重い扉の金属音。 丁寧に、静かに、そこにある空気感、息遣いをとらえていく映像なのですが 池田良さん演じる「K」の、その場の空気を乱す言動のせいか、途中途中で挟まれる、アレ?と首をかしげるシーンのせいか、どこかサスペンスのようでもありー 最後の最後にアレッ!となって終わり。 ハッピーエンドではないのですが、奇妙な爽快感もあって、面白かったです! ある映画評にも書かれていたのですが、まさにベルリン映画祭フォーラム部門らしい映画。 一緒に行ったドイツ人の友達たちも絶賛していたのですが、彼らが指摘していたのは、ここ数年の(ベルリン映画祭、特にフォーラムに招待されている)日本映画に共通する閉塞した空気感。それが良いとか悪いとかではないのですが、石井裕也監督の「夜空はいつでも最高密度の青色だ」をこの前に見ていたため、色々なキーワードがかぶっていたのが気になりました。 そして舞台挨拶に出てきた俳優さん4人とも、、、「映画のまんまじゃん!」 確かにちょっとした動きやキャラが、そのまんま。じっくりと話し合い、「彼らにしかできない役を演じてもらいたかった」と監督。主演の真木恵未さんも「自分の心を裸にするような感覚、風が吹いても痛むような感じでした」と。 池田良さんはひょうひょうとしてて、すでに大物の風格が。自分を見せる、ということに意識的な方だなという印象。橋口亮輔監督の新作「恋人たち」にも主演しているそうで、これも見たい〜! 「三つの光」、ご興味ある方はぜひ! 今晩、まだ上映あり。当日券も映画館で購入できます。 2月18日22時15分〜 Cubix 9 「Beuys」もまだ当日券があるかと思います。 2月19日9時30分〜Zoo Palast 1 #
by berlinbaubau
| 2017-02-18 20:07
| 映画、だいたいドイツ
今日は、がっしり強いタフガールたちが出てくるドイツ映画を3本。
いろんな意味で、パワーをもらってきました! ●「Tiger Girl タイガー・ガール」 2013年、ポツダムの映画学校在学中に撮影した、デビュー作「LOVE STEAKS」で、新ドイツ映画奨励賞全部門ほか、若手ドイツ映画賞を取りまくったヤコブ・ラース Jakob Lass監督の新作。 「LOVE STEAKS」は、ほぼ即興という撮影手法やカット、効果の入れ方、このタイミングでこの音楽をこの音量で入れるか?という独特な音楽のつなぎ方……好き嫌いはかなり分かれると思うのですが、面白い映画だなーと思ってみてたので、新作、楽しみにしておりました! >ざっくりと、あらすじ。 警察官の採用試験に落ち、次の採用試験を目指してセキュリティ(ガードマン)の学校に通っているマルガレーテ。 夜、チンピラに絡まれているところを偶然一人の女の子に助けられます。 「私はタイガー。あんたはヴァニラって感じ」 タフガイ、という言葉がありますが、タイガーを一言で表すなら、まさにタフガール。殴る蹴る、盗むー社会規範ではなく、自分のルールを過激に貫き通すタイガーの強さに、引っ込み思案で、タイガーいわく「überhöflich, viel zu lieb(丁寧すぎ。優しすぎ)」なヴァニラは惹かれていきます。 自分が働くセキュリティ会社の制服を盗んでタイガーにプレゼントし、街を闊歩するヴァニラは、徐々に道をふみはずしていき……。 ツーリストを騙し、道ゆく人からスマホを盗む。しかしタイガーには彼女なりの正義があってのこと。ある意味自由で純粋。でもヴァニラにとっての暴力は、権力、力の象徴。力がほしいーユニフォーム、警察官に執着する彼女の姿にそれが見え隠れします。 ヤコブ・ラース監督は今回の作品も骨組みしか脚本を作らず、セリフや動きは現場で作り、その後は役者にまかせ、その場で声も録っていくというライブな手法をとっているそうですが、爆音でかかるドイツ語ラップや時々挟まれる作り込まれたシーンが、適度に観客との距離を作るのか、暴力描写が続くにもかかわらずするっと楽しく、テンポよくみてしまいました。 2人が車の窓ガラスをぶち破っていくシーン(スローモーション)の映像、ピピロッティ・リストのビデオ『Ever is Over All』を思わせます。インスピレーションとしてあったのか監督に聞いてみたいところ。 そして、タフガール、タイガー役をやったスイス人女優のElla Rumpfがいい〜!そして、Victoriaでは切れやすい暴力的な筋肉男に見えたFranz Rogowskiが「LOVE STEAKS」に引き続き、ヴァニラに振り回される気弱で流されがちな男子を演じています。 ●Gabi 30分の短編映画ですが、Gabiを演じたGisa Flakeが最高!ベルリンにいるいる、こういう人(舞台はポツダムですが)!後半には彼女の顔が可憐に見えてきてしまうのがすごいんです(失礼) 監督のMichael Fetter Nathanskyは弱冠23歳。この映画はポツダム映画大学のバチュラーコースの卒業制作だそうです。 バーデン・ビュルテンベルク映画学校で学ぶMia Spengler監督の卒業制作であり、長編デビュー作でもある本作。 映画は、数年前リアリティ番組で有名になったアンジーが、ドラッグ中毒更生施設をでて、仕事も、お金も、「友だち」もなく、しかたなく実家に帰るところから始まります。 Juliane Köhlerユリアーネ・ケーラー演じる母モニカは、ラインダンス教室の先生。教室ではタッパーウェアも売っています。 そして、14歳の妹、キキ。てんかんもちで保護帽をかぶっているためにどうやら学校でいじめられているらしい。(「Facebookで友達が7人しかいないの。しかも全部ママの友だち」(涙)) 必死で新しいリアリティショーの出演者の座を獲得しようとする、アンジー。 いつもフルメイク、ピンヒール、ミニスカートでドサ回りをしながら、パーティにでかけ、ゴシップを作ってなんとか話題を呼ぼうと頑張るなか、母が倒れ、キキの面倒をみることに。メイクを手伝ったり一緒にYouTube用のビデオを撮ったり。いい姉妹関係が築かれているようだったのですが……。 南ドイツの小さな田舎町。ラインダンス教室、ちっちゃいプロデューサーと話し合うソーセージスタンド、友だちの脱毛サロン、日曜大工店でのライブ。近所のおばさんたちの嫌み。細やかな描写が重なり、B級セレブのうらぶれ感、アンジーのやるせない思いを伝えます。 なんといってもKim Riedle 演じるアンジーがすばらしい!細いヒールで、ひとりで、闊歩していく。キキのためにいじめっ子をやりこめるところのかっこよさときたら。 プレス上映だったのですが、最後熱い拍手が続いたほどでした ちなみに、会場で爆笑が起こったのが、キキが、クラスのイケてる女子を羨ましがるシーン。 「だって、彼女のYouTubeの再生数すごいし、、それに彼女ビーガンなのよ!」(だから何だ?!とツッコミたくなりますが、いかにもドイツのいまどきの学校、ですねえ。) しかし、今日はベルリン訛りとスラングを聴きまくった1日でした。。。 #
by berlinbaubau
| 2017-02-11 07:11
| 映画、だいたいドイツ
ベルリン映画祭開催を直前にして、ゆっくりプログラムなどを読み込みたいところだったのですが、、
先週今週と、医者と健康保険、お役所に振り回されておりました。 ドイツ(ベルリン)の医者事情については アポが取りにくいとかアポが取りにくいとかアポが取りにくすぎるとか、いま具合が悪いのに3ヶ月後にアポもらってもしょうがないだろうとか、もう文句しかなくて建設的ではないのでどうかなと思っていたんですが、今回はちょっとお役立ち情報的にもなるかなぁと思って、書いてみます。 ここ何年も、次々と続く歯の不具合に悩まされておりました。 歯医者は市内各地の医者を放浪したあげく、やっと信頼できる歯科外科のお医者さんを見つけたので、安心していろんな相談をしています。 今回、検診で16年ほど前にやった差し歯の根元の炎症が見つかって、その治療と最終的にはインプラント手術をすることになったのですが、、、 歯は大切ですね〜 私はドイツの公的医療保険、TK(ドイツ技術者保険)に加入しています。 学生時代はAOKに入っていたのですが、TKの方がホットラインとかの対応がきめ細やかでかつカバーしている範囲も広く、以前かかっていた理学療法士からTKの方がアポが取りやすいと聞いて変更したのです。 実際AOKより、カバーする治療の範囲だけでなく金額的にも、TKの負担分が多いようで、いままでのところ、不満はありませんでした。 が。 こういった治療の手順としては、 歯医者からまず手術の見積もりがくるので、必要項目にサインして、保険会社に転送。保険会社から負担金額を書き込んだ書類が戻ってくるので、それを医者に提出します。 歯医者さんはいろいろ細かなトリックを使って、少しでも患者(私)の自己負担が軽くなるように書類を作成してくれます。 Bonusheft(ボーナス・ブック)というシステムもその1つ。 この、定期的に歯医者に通い、きちんとチェックを受けているかどうかを記した小さなノートがあると、保険会社の負担金額の割合が高くなるのです! 今回、もちろんこのノートも一緒に保険会社に送り、戻ってきた書類を医者に提出したところ、、 「あれ、この金額少ないですね。この手術だったらあと100ユーロ以上は保険会社の負担金額が多いはず。●●●ユーロになるはずだから、保険会社に問い合わせてみた方がいいですよ」 と。 じゃ電話で問い合わせますと言うと、 「いや、直接行った方が早いし、こういうことは直接行った方が絶対いい」。 というわけで、TK窓口に行き 「えー、、ボーナスブックがあるので、●●●ユーロのはずだと担当医が言うんですが」と言ったところ 「じゃあ、その金額に書き直しますね」と、にっこり目の前で書き直されてしまいました。 なんじゃそりゃ!? 言わなかったらそのままだったということですよね? そもそも前の金額はどういう計算で出てたの? と疑問に思いつつも、、行列ができていたので文句も言わずすごすごと引き下がりました。 ドイツ(ベルリン)は、こういうふうに「直接行くと話が通る」ことが割とよくあります。 電話とかではらちがあかなくて、ナイン、ナイン、と言われても 直接目を見てだめ押しすると、するっと通ったりするのです。 先週は税務署でした。 税務署に書類を手配に行ったのですが、オンラインでダウンロードできるといわれてサイト内を探し、検索もしたのですが見つからず、 しょうがなく電話で問い合わせると 「そんなの必要ない」とか言うわけですよ。 (私が、必要なんですが) 税理士に相談したところやはり「直接行った方がいい」と言うので 開館時間内に行ってみると、まずインフォメーションで待たされたあげく 「専門的な書類のためインフォメーションでは扱えない。 直接、担当の〇〇さんの部屋に相談しろ」と。 じゃあ、と行こうとしたら「インフォメーションは開いてるけど、オフィスの受付は11時で終わった」。(その時、11時) 日を改め、サイトでやっと見つけた書類に必要項目を書いて再訪。 「担当の〇〇さんは体調を崩して休んでいる」 と言われ、締め切りに間に合わないので他の人にやってもらうよう懇願。 「じゃ、これで、、」と書類を出してくれたんですが、、 後日、うちの相方が同じ書類をもらいに行き、帰って来たのをみると、 なんと私と書類が違うじゃないですか。 再度書類をもらいに行くついでに、前に対応してくれた人に文句を言うと「だって私は担当者じゃないからわからなかった」と逆ギレ。 わからないのに、間違った書類を出さないで欲しいんですが(涙) これもこちらが気づいて文句を言わなかったら、どうなっていたことやら。 ドイツのお役所、書類手続きは、何事も直接訪問、当たって砕けろ。 ダメかも? と思っても、直接行くと、拍子抜けするほどうまくいくことも! ただ、病気の時などこの当たって砕けろ、とぶつかっていくのが疲れる時があるのも確か。そもそも当たるのはともかく砕けたらこまるんですが、、。なんとかスムーズにアポが取れるシステム、文句を言わなくても最初から正しい書類にたどり着けるシステムが整備されることを願ってやみません。 #
by berlinbaubau
| 2017-02-08 07:20
| ドイツのこと
1月もあっという間に終わり、いよいよ2月!寒くて暗いベルリンの2月を華やかに彩ってくれるのがベルリン映画祭です!2017年、第67回ベルリン国際映画祭は、2月9日から19日にかけて開催。
スタートまであと1週間を切り、ポツダム広場は準備まっただなか。 オンラインでのプログラムもやっと発表になりました。 日本映画のラインナップをまずは見てみようと思います。 >毎年日本映画が豊富なベルリン映画祭なのですが 今年はそれほど多くない印象。 (ただし、一般公開されないeFmヨーロピアン・フィルム・マーケット(セールス、プロモーションのためのイベント)には日本映画が数多く出ていると言う話でした) しかし今年はコンペ部門にsabu監督の作品が登場!(世界初上映!) sabu監督「Mr. Long ミスター・ロン」 ベルリン映画祭と相性のいいsabu監督、賞を取るかな〜?と期待してみたいですね。 台湾人の殺し屋ロンは、日本での殺しを請け負うが失敗。怪我を負って逃げ、小さな町の人気のない地区へとたどり着く。そこで8歳の子どもジュンと、その母であり、ドラッグ中毒の台湾人リリーと出会い、新たな暮らしを始める。 ロンの作る料理が美味しいことが、近所の話題となり、彼が開いたラーメン屋(fahrbare Suppenküche、、は多分ラーメン屋台でしょう)には長蛇の列ができるのだった……。 「ギャングスター映画のような乱暴なシーンに、はじまったばかりのラブストーリーの繊細な瞬間が切れ間なく繋がり、完璧に作り込まれた暴力的なセリフが瞑想的な料理のシーンや驚くようなドタバタ劇と組み合わされている」 、、、とプログラムにはあり、、sabu監督らしい、ワクワク息もつかせぬ129分が期待できそう! ちなみに、チャン・チェン、青柳翔、お二方ともベルリンに招待されているようですので、初上映日には(他の日もいるかもしれませんが)舞台挨拶に来るでしょう。 上映は2月13日22時〜 Berlinale Palast 2月14日9時30分〜 Haus der Berliner Festspiele 2月14日14時15分〜 Friedrichstadt-Palast 2月14日22時〜 Friedrichstadt-Palast 2月19日12時15分〜 Haus der Berliner Festspiele チケットはコンペ作品の場合、初公開日は4日前、 19日は観客デーなので、2月6日からもう購入できます! また、若手の映画を精力的に紹介するフォーラム部門では、 吉田光希監督「三つの光」 が公開されます。 いろいろある4人が、急ごしらえの音楽スタジオで実験サウンドを作るーというシチュエーションも面白そうなのですが、、 あらすじを読むより、このワンシーンをどうぞ。 → このなんだかぞわっと痛い感じ、、気になります。 上映は2月14日22時〜 CineStar 8 2月16日15時〜 Kino Arsenal 1 2月17日21時30分〜 Delphi Filmpalast 2月18日22時15分〜 Cubix 9 出演:池田 良、鈴木 士、小宮一葉、真木恵未、石橋菜津美、後藤剛範ほか。 主演の俳優さん、監督とベルリンにいらして舞台挨拶があるそうです。 そしてもうひとつ、 石井裕也監督 「夜空はいつでも最高密度の青色だ」 最果タヒさんの詩からインスピレーションを得て映像化したというもの。 主演は石橋静河と池松壮亮、最初の3公演には舞台挨拶に来られるそうです。 上映は2月13日17時〜 CineStar 8 2月15日22時〜 Cubix 9 2月16日12時30分〜 Kino Arsenal 1 2月19日16時30分〜 Akademie der Künste 同じくフォーラム部門のなかでも芸術的、実験的なビデオインスタレーションなども招待されるForum Expanded。 ここには、アメリカ在住の映像作家、 西川智也監督の10分の短編作品、 Ten Mornings Ten Evenings and One Horizon が招待されています。 パノラマ部門には、 荻上直子監督の「彼らが本気で編むときは、」 上映は2月10日12時30分〜 CinemaxX 7 2月15日18時30分〜 Zoo Palast 1 2月16日10時〜 CinemaxX 7 2月17日14時〜 Cubix 9 2月19日15時30分〜 Zoo Palast 1 主演の生田斗真、桐谷健太、子役の柿原りんか、監督と全員ベルリンに来るようです。 プレスカンファレンスが15日なので、15日からの上映の舞台挨拶にいらっしゃるのでしょうか。 10日は俳優さんはいらっしゃらないかもしれませんね。 そして、レトロスペクティブ部門は今年はサイエンスフィクション、、 ということで 荻野茂次監督「百年後の或る日」 1933年作の短編。 島耕二監督「宇宙人東京に現る」 この宇宙人のビジュアルにノックアウト!! 1956年1月29日に公開された、大映製作のSF特撮映画。日本初の本格的カラー空想特撮映画。(Wikipedia引用)!!!シビレル〜!! そして 押井守監督の「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」 ドイツではたまにテレビでもやっていますが、ちょっと大画面で見てみたい、、 と思うのは、以前このアニメーションに描かれている建築図を集めた展覧会を見たから。すごかった。。 さあ、今年は全部見れるかな、、、? #
by berlinbaubau
| 2017-02-03 09:00
| 映画、だいたいドイツ
今日はいよいよ、ベルリンの市議会選挙が行われます。
私は選挙権がないので、見ているだけではありますが 今回は、旧東ドイツ地区を中心に、票をグイグイと伸ばしている右派ポピュリスト党AfD(ドイツのためのもうひとつの選択)がどこまで食い込んでくるかに注目が集まっています。 彼らが支持を集めている理由はやはり難民受け入れ政策への反対姿勢ですが、 「反メルケル」、「反EU」、既存の政党に反対する姿勢が受けたのだと思います。 正に「オルタナティブ」。 しかし党首Petryや、党員von Storchは「不法にドイツ国境を越えようとする難民は(非常時なら)相手が丸腰でも女性でも(子どもでも)撃っていい」と発言したり、やはり怖いものが見え隠れします。 ドイツにはポスターを貼る選挙掲示板がないので、街頭とかにがんがんポスターがくっつけられていきます。 党によって、それぞれポスターデザインのカラーが異なり、地区によってもデザインを変えていたり。面白かったので、ちょこちょこ写真を撮って比較してみました。 デザインだけを見ても、けっこう政党のカラーが表れていると思います。 SPD ベルリン市長、ミヒャエル・ミュラーが属するSPD(ドイツ社会民主党)は シリアス路線。かっちりライトアップしてグレーバックに影を映して撮ったポートレートに、ゴシック体で控えめに名前を入れて。 Grüne 今回躍進が期待される、Grüne 緑の党は、自然光で撮ったようなスナップショット的なカットが多かったです。そして自然を感じさせるグリーンいっぱいの背景。 面白かったのが、クロイツベルクとかでは、おなじみのひまわりがついた「緑の党」のロゴが目立たない、独自デザインだったこと。なんで変えたんでしょうかね? 人によっては、70年代風のイラストポスターだったりして、いかにも緑の党〜!でした。 CDU メルケル首相のCDUは鉄板、いかにも選挙ポスターという感じ。右上にCDUのロゴ、名前はオレンジ色で大きめそれにステッカー風に「Starkes Berlin」(強いベルリン)。何が強いのか具体策よくわかりませんが、ほかには街の風景をバックに入れたものなども。あまり統一感はないです。 Linke 今回、CDUに対抗する意味で票を伸ばすのではないかとも言われている左派政党Linke。モノクロ写真に大きな赤文字でスローガンを入れる、独自路線を行ってます。 FDP 今回なんだか目立ちまくっていたのが、FDPのこの人のポスターです。他とは全く違う、飛ばしたデザインです。しかも、この方、顔まで3Dイラスト化してて、何がどうしてこうなってしまったのか、彼は何を求めていたのか知りたいです。。。。 Piraten 前々回だったか?メルケルに対抗してぐぐっと票を伸ばしたPiraten海賊党。大麻の自由化とかいつも独自の路線を行く、ヤングでフリーダムな雰囲気が売りの政党(?) 何のポスターなんだか?という感じの、一見雑っぽいデザインで目立っていました。ここもフリードリヒスハインとかの地区では、全く別のデザインのポスターでした。 AfD 選挙ポスターのデザイナーがドイツ国内では見つからなかったらしいAfD(ドイツのためのもうひとつの選択)。「ベルリンには、●●が必要だ!」という主張が大きくかかれたポスター。 例えば>きっちりとしたルールが必要だ、将来が必要だ、など。 ほとんどの地区で、破かれたりしないようにでしょうか、一番高いところに取り付けられていたのが印象的でした。 面白かったのは、これらのAfDのポスターの上にまるで「虹色のゲロ」を吐きかけるかのようなデザインのポスターが取り付けられていたこと。かなりの高さにわざわざ取り付けているんです。 ポスターにはAfDを揶揄するように「オルタナティブ?(もう一つの選択?)ベルリンを助けよ!」の言葉が。 Jusos、SPDの若手チームのポスターです。 、、、、、市内中心部を離れ、ホーエンシェーンハウゼン地区に行く機会があったのですが、駅を降りるなり、中心部の通りが全て極右政党NPDのポスター。 これもまたベルリンなのです。 最後に、選挙ポスターを風刺したポスターもご紹介。 「ここにポスターを貼れます(ぶら下げられます)」という文章をもじって「ここにナチスをぶら下げられます」と。。。 Die Partei は風刺政党です。 さあ、どんな開票結果になるか…… 意外な結果なのか、ほっとするのか、怖くなるのか。ベルリンの街がこれからどうなっていくのかにも大きく関わっていくであろう、見守っていきたいと思います。 #
by berlinbaubau
| 2016-09-18 08:48
| ドイツのこと
|
ファン申請 |
||